えーとタイトルタイトル
シリーズ「ecoと直播」第1回
「【大地の星と直播をちょいと知ろう】」
「【 米・稲・飯。そして《むすぶ》と言う美学!
今後の食と米を通した人生観】 」
ということで2部構成のトークショーでした。
なぜか私のメモには
「静と動の情熱」とデカデカと
印象として、今までは
あふれる情熱、みなぎる活力、ありあまる食欲、もてあます(以下略
という感じで、情熱を前面に押し出し押し出し寄り切るくらいの熱さが
今回は落ち着いていた気がします(いい意味でですよ)
中身について詳しく書けないのは
途中でボールペンが書けなくなってた…なんてのはご愛嬌で…
でも、少しだけ書いてみますと第1部
「省力化、多収、低コスト」そしてエコを実現するのが直播栽培
そうすると農業の低所得の改善を期待できる、という…
なぜできるのか?と思いますけど
詳しくは空知農業改良普及センターホームページへ
http://www.agri.pref.hokkaido.jp/fukyu/soc/zikamaki/zika02/jika02.html
↑「直まき10俵どり指南書Vol.2」のダウンロードページ
とりあえず、現時点で試験的規模とはいえメリットはあるようで
…だから、詳しくは上のホームページでってば
そして第2部のほうで心動かされた話は…
「生産者の顔を見せる」商売にこだわっているというところ
それは技術的なこと以上に味に出るんでしょうね〜
お米は毎日食べるものなので、興味を持ってみると食生活が豊かになりますよね
というか、知らないで食べるより知って食べる方がきっと美味しいはずです
このシリーズは次回から現場に行くそうです
(播種、出穂、収穫と大事な時期に…)
貴重体験をぜひっっ